△top△

  2018年 1月 7日 
【Audio】AVアンプが壊れる・・・
  ひる
年末の大掃除中、自宅のAVアンプが壊れました。
2013年6月の引越しとともに購入したマランツのNR1403なので、まだ4年半しか使用していない。

朝から始めた大掃除中に、音がないと寂しいのでFire TVからAmazon Musicを起動して、テキトーな曲を流しながらリズミカルに掃除していたところ、
ほぼ掃除も終わりかけの夕方に急に音が途切れました。
どうやらアンプの電源が切れている模様。掃除中にリモコン触っちゃったかな、と思って何気に電源を入れ直すも、1分も経たないうちにまた電源が落ちる。
よく見ると電源ボタンのランプがゆっくり赤点滅していました。(通常電源OFF時はオレンジ点灯)
そもそも何やら焦げ臭い匂いもするし、オーバーヒートでもしたのかなと思ってマニュアルで赤点滅の意味を調べると、案の定オーバーヒートの模様。

確かに朝から夕方までずっと音楽鳴らしっぱなしだったけれども、そんなのTVやFire TVやらゲーム機やらが繋がっているAVアンプなんだからごく当たり前のこと。
真夏に24時間フル稼働でも問題ないはず。大体、今は真冬だよ!?

とりあえずマニュアルには冷めるまでしばらく待てと書いてあったので、数時間置いてみるもやはり同じ。
しょうがないのでアンプの中を開けて焦げ臭い匂いの正体を調べてみましたが、基盤が焼け焦げてるとかは見える範囲では特になし。
そこで開けた状態で電源をつないで見ると、普通に起動した後、30秒ほどで焦げ臭くなってきたと思ったら、基盤の一部で「バチッ」と火花が散った!!

保護回路で電源は落ちたので、すぐにコンセントを抜いて火花が散った箇所を見てみましたが、コンデンサが歪んでついてる部分だった模様。
もともと歪んでるのかどうか分からんけど、コンデンサは基盤で一番劣化が早い部品だからねえ。(マランツともあろうものが粗悪部品を使ってるとは思えんけど)
基盤の場所と電流的にパワーアンプ部分のようだが、分かったところで自分に直せる訳でもないし、もちろん保証も切れているのでやむなく買い換えることにしました。

とりあえず音が鳴れば良いのだが、HDMIで一括コントロール出来るAVアンプの方が良いので、マランツの同じNR1403を探しましたが製造終了しており、他のメーカーの同価格帯(3万円前後)では良さ気なのがない。
いろいろ物色しているうちに、忘れていたオーディオオタク魂を呼び覚ます言葉が目に入りました。「バイワイヤリング接続」

20年ほど前、サウンドパルなんかの雑誌を読んでいた頃、オーディオにハマっていました。
まだお金のない頃だったので、最初は爺ちゃんの愛用していたステレオ(木製のでかいヤツ)のバカでかい2WAYスピーカーとチューナー一体のアンプ部分を貰ってきたのですが、当時何十万したか知らないけど所詮1960年代の代物で音はこもり気味。
そこで少しでも音響を良くするためにサウンドパルの知識で、スピーカーの下にコンクリブロックを置いたり、スピーカーの裏に反響防止の雑誌を山積みにしたり、アンプの下のインシュレータに拘ってみたり・・・等々ムダな労力を費やしていました。

しかしやはりオーディオは金をかけないと音が良くならない、という当たり前の事実に気づき、ついに自分でオーディオを買ったのがまずアンプ。
DENON(デンオン)のプリメインアンプPMA2000でした。
当時のサウンドパルで年間大賞を獲った名機です。ジャスト10万円。

音響の7割はスピーカーが影響する、アンプは2割程度ってことは分かっていたけど、まず最初の環境を整えるのはアンプだろ、という謎理論でアンプを先に買いました。
で、それを古いスピーカーとつないでオーディオを楽しんでいたわけですが、先述どおりボロいスピーカーでは音の違いなぞ微々たるもの。
その1年ほど後、再度お金を貯めてついにスピーカーを買いました。
それが今も使用しているこの、CELESTION(セレッション)のA1(チェリーウッド)。

アンプは雑誌を信じて大賞を獲ったヤツを視聴なしで購入しましたが、スピーカーは音の好みもあるので、日本橋のオーディオ専門店で試聴してから購入することに。
とは言え雑誌で目星はついていて、B&Wというメーカーのブックシェルフタイプを指差して(デザインもカッコ良かったし)、これを聴かせてくれと自前で持ち込んだCD(女性ボーカル系)をかけてもらう。
もちろん、アンプは購入済のPMA2000を使ってもらい、CDプレーヤーも後日買うことになる同じDENON製で。
一通りB&Wで試聴させてもらった後に店員さんが「女性ボーカルならこっちの方が良いと思いますよ」とCELESTIONで試聴させてくれた。

全然違う。所詮見た目だけかB&Wは。(そんなことはない)
でもお目当のB&WとCELESTIONでは値段が倍ほど違うのだが。価格帯が違うのだからよりリッチな音になって当たり前。
そんなことは分かっているが、アンプ10万円とスピーカー9万円で満足しようとしていた自分に、襲いかかる誘惑の嵐。
双方のパンフをもらって帰ったものの、数日後には再度店に出向き、CELESTIONを購入していました。16万円。(少し値引きしてもらった)

ちなみにデザインや音の方向性と併せて重要な機能が、「バイワイヤリング接続」です。(またはバイアンプ接続とも)
要するに、2WAYスピーカーのツイーターとウーハーを別々のアンプ回路に結線するシステムで、これによりウーハーの逆起電力(出力されずに戻ってくる電力)がツイーターに流れ込んで音質に影響を及ぼさないのだそうです(マランツのマニュアルによると)。
先に買っていたプリメインアンプPMA2000は4系統のアンプ回路でバイワイヤリングに対応していて、当然CELESTIONも対応しています。

9年ほど前まではそのオーディオセットを使用していたのですが、アンプの電源ボタンが調子悪くなってきていて、結局2回目の引越しを機にアンプは廃棄してしまいました。
その後3回目の引越し時に、先述のアンプNR1403を購入したわけですが、このときはバイワイヤリングにこだわるほど音楽を聴いておらず(今もだけど)、とりあえずAVアンプが欲しかったというだけで、マランツの一番安いNR1403にしました。
NR1403は5.1chサラウンド対応で、当時1クラス上のNR1604は7.1ch、サラウンドどころかスピーカー2個しか繋げない自分には7.1chなど全く不要なので安い方にしましたが、今になって調べるとNR1604は7chの内4chを使ってバイアンプ接続に対応していた模様。
で、安い方のNR1403は後継機種が出ることもなく終わったようですが、NR160xシリーズはほぼ毎年後継機種が出ていてバイアンプも継続していたので、2017年製の最新NR1608を買うことにしました。
価格はNR1403の倍、実売6万円。

Amazonで翌日配送の予定(12月31日)でしたが、年末の物流ピークと重なったため、正月の昼前に届きました。
毎日来てもらってスマンな、クロネコヤマトさん。

ちなみNR1403(上)とNR1608(下)のデザインは全く同じ。リヤパネルはだいぶ違うけど。

お雑煮を食ってから早速セットアップを開始。
これまでJ:COMのSTB以外はTVのセレクターにつないでましたが、せっかくAVアンプのセレクターがあるので新型ではAmazon FireTVとかPS3(Blu-Rayプレイヤーとして使用中)とか諸々を全部繋ぎます。
TV背面が少しスッキリして、シマコ(シマ猫)の出入りがしやすく、ネロ(黒猫)のケーブルいたずらがされにくくなった模様。
そしてもちろんバイアンプ接続。
スピーカーケーブルは元々バイワイヤリング対応の4芯(アクロテック製、1m2200円)を接続していたので、そのまま利用。
・・・と言ってもこのケーブルも20年前のだから、そろそろ買い換えても良い気がするけど。
NR1403にはバイアンプ非対応なので、ツイーター・ウーハー用のケーブルを1個の端子に繋いでましたが、NR1608ではそれぞれ別の端子に繋ぎます。
通常のフロントスピーカー端子にツイーターを繋ぎ、7.2chサラウンドの時は天井用スピーカー端子になるらしいところにウーハーを繋ぎます。

尚、今まで20年以上当たり前に、スピーカーケーブルはこのように繋いでいましたが、このアンプはスピーカー端子が多すぎて締込みをし辛く、ちゃんと繋がってるかが不安。
そこで調べてみると、「バナナプラグ」なるものが使える模様。(オーディオオタクなのに知らんかったのか)
そんな高いものでもないので、試しにバナナプラグを4セット購入してアクロテックに繋ぎ、接続方法を変えてみました。効果のほどは分からんけど、確実に繋がってる感じがします。

スピーカー繋ぎ終わったら、そのままではツイーターからしか音が出ないので、アンプの接続方式で「Bi-Amp」を選びます。

一旦アンプの電源を入れ直さないと有効にならないのでOFF-ONしてから、環境測定・最適化のためのDENON(デノン)製のAuddsseyを起動します。
・・・余談だが、DENONとマランツはいつの間にか合併してたのね。道理でメーカー名が「D&Mホールディングス」になってる訳だ。中規模オーディオメーカーも大変だね。
Audysseyで視聴位置をセットアップしたら、ちゃんとウーハーからも音が出るようになっていました。
やはりバイワイヤリング(バイアンプ)接続は、高域と低域の分離が出来て音のキレが良くなりますね。

ちなみにこのアンプはWi-FiやBluetoothのネットワークに対応。
ぶっちゃけ、アンプがネットワークに繋がって何の意味があるのか分からなかったけど、IoTデバイスならではのファームウェアアップデートやAirPlay等の機能もあるし、iPhoneがリモコン代わりにもなるし、「HEOS」というスマホアプリでAmazon MusicやNASからのストリーミングにも対応。
これがあれば操作性の悪いFireTVから起動することもなく、iPhoneだけで音楽が鳴らせて便利。
いやあ、コレは良いねw
 
 

URLはhttp://ex.pancyu.sikko/~odeko/*アンカーにしたい文字列* …URLに続けてアスタリスクで挟んだ単語
或いは、URLのみで自動リンクされます HTMLタグは無効です

2024
4 3 2 
2023
12 11 10 8 7 3 
2022
12 11 10 9 7 5 4 3 2 
2021
9 7 5 4 
2020
12 11 10 8 7 5 4 
2019
10 8 5 
2018
12 11 10 9 8 2 1 
2017
12 11 
2016
12 6 5 4 3 
2015
12 11 10 9 7 5 4 3 2 
2014
12 11 10 9 8 7 4 3 2 1 
2013
12 10 9 8 7 6 5 4 2 1 
2012
12 11 10 9 7 6 5 4 3 2 1 
2011
12 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 
2010
12 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 
2009
12 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 
2008
12 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 
2007
12 10 9 8 7 6 5 4 3 1 
2006
12 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 
2005
12 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 
2004
12 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 
2003
12 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 
2002
12 11 7 6 4 3 2 1 
2001
12 11 

 
OEdiary v1.02 - KappaNuma