△top△

  2021年 5月29日 
【バイク】続・TRANSIT SCXアップデート
  よる
どうやらアルミの錆は、ヤスリで削り落とすしかないようです。

フロントホイールはともかく、リヤホイールは片持ちシャフトドライブという超特殊な構造のため、専用のホイールとなっていて、おそらく社外の代替品はないです。
なので、なんとかこのホイールを錆落としして生かすしかない。
リムのヤスリ掛けはともかくとして、ハブはスポーク外さないと磨けないので、とりあえず後回し。

で、アルミの錆に加えてブーツゴムが破れていたフロントフォークですが、結局買い替えることにしました。
20インチホイール用のサスペンションフォークはただでさえ選択肢が少ないのですが、なんとかオリジナルに近いジオメトリの社外品を見つけました。

台湾製で、「SPINNER GRIND」というブランドの製品。
ホントは右の画像のような「Double Shoulder」と呼ばれるタイプにしたかったのですが、とにかく20インチ用は選択肢が少なすぎてファットタイヤ用しか見つからず、
通常のナロータイヤ用は一切見つかりませんでした。


尚、フォークの交換には別途、「スターファングルナット」という部品も必要です。
これはステムシャフト(コラム)の中に圧入するもので、ステム内のボルトでフォークをフレームに固定するためのものですが、
圧入作業に多少技術や特殊工具が要りそうなので、初心者に優しい(けど部品が少々高い)プレッシャープラグという部品で代用することにしました。
プレッシャープラグは六角を回すとボディが膨らんでコラム内壁に密着することで固定されるので、技術や特殊工具は要りません。
それにスターファングルナットは1回圧入したらもうそのままですが、プレッシャープラグは再利用できる利点もあります。(そうそうフォーク交換なんてしないが)

Amazon購入で翌日届いたので、早速作業開始です。
まずは古いフロントフォークを外します。
前回コラムを切って取り付けた社外ステムを外せば、下からスコンと抜けます。
ステムベアリング類は再利用するので、パーツクリーナーでキレイに洗浄します。
よく見ると下側のベアリングが少し錆びている・・・まあ17年も使ってるからしょうがない。
洗浄したらリチウムグリスでグリスアップしておきます。

外した旧フロントフォークのコラムシャフトの長さを測って、新フロントフォークのシャフトを同じ長さで切ります。
この間もやったばっかりなので、余裕の作業。あっという間に切断完了。

バリ取りをしたらいよいよプレッシャープラグの挿入。
シャフトの10〜15mmほど奥に入れてナットを回すと固定できます。簡単。


それから下側のベアリング受け(下玉押しとかいう部品)を新フロントフォークへ移植します。
コラムシャフトの下側は少しだけ太くなっているため、何かで圧入してやらないと下まで行きません。
そこで、とあるサイト情報から専用工具などなしに圧入をすることにしました。(圧入といってもそれほどのトルクではない)
350円の塩ビパイプ(30mm)です。

これをコラムシャフトに被せることで、下玉押しを上から叩くことが出来、圧入が完了しました。
ここまで出来ればあとは組み上げるだけ。
下側ベアリングを装着しバイクのフォークチューブに差し込み、上側ベアリングと周辺部品を装着してステムで固定します。
コラム内部のプレッシャープラグがガッチリ固定されているので、ステム側からボルトで引っ張れば、きっちりフォークチューブと接合されます。


あとはハンドルを付けて、ブレーキキャリパーを元に戻したら完成。
途中でホームセンターへ塩ビパイプやらグリスやら買いに行った時間も含め、3時間ほどの作業で済んでしまいました。


新しいフォークのサスペンションはセッティング変更が可能なタイプ。
プリロード(バネの硬さ)やリバウンドダンピング(ハネ具合)を調整できます。
この辺は予想どおりの機能でしたが、さらに予想外の機能が付いてました。
「リモートロックアウト機構」というもので、一時的にサスペンションストロークを無効にしてリジット化出来る機能とのこと。
これはサスが要らないレベルの平坦な道を走行中に、余計なストロークで加速トルクを殺さないようにするために使われるみたいです。


この機構のためにハンドルで操作できるスイッチがわざわざ添付されていたので、使うかどうかはともかくせっかくなので装着することにしました。
英語の説明書が付いてましたが、機能の説明だけでインストール方法はなにもなし。
まあ、ワイヤーでフォーク上部のロックアウト装置まで繋げば良いのは分かるので、なんとなく装着してみました。
が、ハンドルへの固定が出来ない。
スイッチのハンドル固定は標準のハンドル径(22〜25.4mm)を想定したパーツで、折り畳み式の特殊なハンドル径には合わない。
そこで、このスイッチ固定用のパーツは3Dプリンタで作ることにしました。

いつものFusion 360で簡単に設計して、さっさと印刷。
しかし、こないだ買い替えたPLAのフィラメントがどうも調子が悪く、1回目は失敗したので少し設計を変えてやり直しました。
ノズルと合ってないのか若干目詰まり気味になり、結果製品内部がスカスカになることで強度がなくなるのです。
フィラメントを送るエクストルーダが脱調してコンコンと音を立てるのですぐ分かります。
2回目もコンコンいってたけど、なんとか最低限の強度で作れたので、一旦これで良しとしますが、
ホント、変える前のフィラメントを買い直したい(が現在売り切れ中で購入できない)。

こんなカンジでロックアウトスイッチがハンドルに取り付け出来ました。
手前のレバーを押すとサスペンションがロックアウトされ、反対側のレバーを押すとロックが解除されるので走行中に操作可能。
まあそもそもこのバイクはギアシフトがなくてスピードが出せないので(シャフトドライブなのでギアは固定)、多分使うことはないけど。


アプリリアやアグスタとかと比べると、1個1個の部品が激安(今回のフロントフォークで17000円程度)なので、かなり気兼ねなくアップデートが進みます。
アグスタのフロントフォークなんて安くて50万円とかしますから・・・
あとはブレーキ回りとペダル類ですかな。
どうせならもう少しカッコ良いディスクローターにしたいし、キャリパーもだいぶボロっているので最新のにしたい。(昔は油圧化とかも考えたけどただの自己満にしかならんし)
ペダルは削り出しパーツに替えたいね。
もちろんアルミの錆対策やボルトナット類のステンレス化も放置はできないので、徐々に進めていきますか。
 
 

URLはhttp://ex.pancyu.sikko/~odeko/*アンカーにしたい文字列* …URLに続けてアスタリスクで挟んだ単語
或いは、URLのみで自動リンクされます HTMLタグは無効です

2024
4 3 2 
2023
12 11 10 8 7 3 
2022
12 11 10 9 7 5 4 3 2 
2021
9 7 5 4 
2020
12 11 10 8 7 5 4 
2019
10 8 5 
2018
12 11 10 9 8 2 1 
2017
12 11 
2016
12 6 5 4 3 
2015
12 11 10 9 7 5 4 3 2 
2014
12 11 10 9 8 7 4 3 2 1 
2013
12 10 9 8 7 6 5 4 2 1 
2012
12 11 10 9 7 6 5 4 3 2 1 
2011
12 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 
2010
12 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 
2009
12 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 
2008
12 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 
2007
12 10 9 8 7 6 5 4 3 1 
2006
12 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 
2005
12 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 
2004
12 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 
2003
12 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 
2002
12 11 7 6 4 3 2 1 
2001
12 11 

 
OEdiary v1.02 - KappaNuma